悩みのほとんどは
「人間関係によるもの」
ということを、ご存知の方も多いと思います。
職場に嫌いな上司がいたり、身近に苦手な人がいたりと
どこにいたって、気が合わない人はいるものです。
嫌いな人の事なんて気にしなければ、それで済む事なのに
考えたくないにの考えてしまう、、忘れたいのに忘れられない、、
そんな経験ありませんか?
人間の脳は、嫌いな人の事ほどよく考えてしまうんです。
嫌いな人がいると、その人が何回も頭の中に登場して
かなりの精神力を消耗することになります。
嫌いな人に、自分の精神力を削られるなんてことは、なんとしても避けたいものです。
そこで今回は
「嫌いな人に精神力を削られないための簡単な方法」をお伝えします。
嫌いな人を忘れる事は出来ない
心理学で有名な「シロクマ実験」というのがあって、人間の脳のクセを明らかにしたものがあります。
どんな内容かというと
数人を集めてA、B、C、のチームに分けます。
まずは全員に「シロクマの1日」という動画を見てもらいます。
その後
Aチームには 「シロクマの事、覚えててくださいね」
Bチームには 「覚えてても、忘れてもいいです」
Cチームには 「忘れてください」
と伝えます。
数日後、みんなに集まってもらい、シロクマの事をどれくらい覚えていたか確認しました。
あなたは、どのチームが一番シロクマの事を覚えていたと思いますか?
正解はCチーム
人間の脳は、忘れたいと思うほど、忘れにくくなるんです。
「シロクマの事を忘れよう」と思う時に
必ずシロクマが1回出てきますよね。
その1回がシロクマを思い出すことに繋がり、記憶に深く入り込み
忘れない、という循環になっています。
シロクマを人に置き換えても同じで
「○○さんのことは考えたくない」
と思った回数が多いほど、何度も頭の中に登場してしまうんです。
嫌いな人を頭の中から排除するのは、想像以上に大変です。
なので嫌いな人の事を考えないようにするのではなく
「嫌いじゃなくする」が、何倍も早く楽になれる方法です。
脳のクセを利用して嫌いじゃなくする
さて、どうしたら嫌いな人が嫌いじゃなくなるの?
が今回一番伝えたい部分なのですが、答えはシンプルです。
1箇所だけ、好きな部分を見つける。
これだけで大丈夫。1つでいいんです。
ある部分は嫌いだけど、それを一旦置いといて、客観視して
良い部分を見つけてください。
例えば
○○さんは、自分と意見が合わないから嫌いだ
しかし、身だしなみに気を使っている所が好きだ
あの人は、人の悪口を言うから嫌だ
しかし、仕事を頑張っているところが好きだ
このように1つだけ好き思えるポイントを見つけてください。
そうすると、不思議と嫌いな人が、頭の中に何度も登場しなくなります。
ただ、なんとなく好きだと思うだけでは効果が薄くなるので
この人のこの部分は間違いなく好きだ、としっかり認めてあげてください。
これは脳のクセを利用したテクニックで
相手の好きな部分を1つだけでも明確にできると
自動的に嫌いさも薄れてくれるんです。
黒一色だったものに、白を少し混ぜてグレーにするような感じです。
単純すぎて嘘のようですが、相手の好きな部分を見つけられる人は
コミュニケーションに悩まないとも言われています。
嫌いな人に好きな部分を見つけるのは、多少の抵抗はあります。
でもこんな単純な方法で気分が軽くなるなら、試してみてもいいのでは
ないでしょうか。
嫌いな人をそのままにしておくと、良い事は1つもありません。
一刻も早く解決して、穏やかな自分の時間を楽しんでくださいね!
ブログ作者のツイッターはこちら
https://twitter.com/IwabuchiTohru